【中学受験を決めた小6の夏!志望校合格のために親子で乗り越えた挑戦】

子育て

受験を決めたのは小6の夏

小学校5年生から塾に通い始めたものの、 勉強が捗らず、圧力に耐えられずに一度受験を挫折した。

しかし、小学校6年生の夏休み、再び中学受験をすることになった。

勉強嫌いでしっかりと受験に向かうこともなく過ごしていた子どもにとって、 受験は未知の世界だった。

受験を経験して思うことはこうだ。

「受験は本当に大変。」

子どもはもちろんだが、それを支える親の負担も計り知れない

勉強のサポート、スケジュール管理、環境づくり……。

全てを完璧にこなそうとすると、親も子も疲れ切ってしまう。

だからこそ、楽できるところは楽することが大切だ。

「手を抜くのは悪いこと?」そんなことはない。

長い受験生活を乗り切るためには、 効率よく勉強し、負担を減らす工夫が必要だ。

この記事では、親子で無理なく受験に挑むために、 便利なアイテムや工夫を紹介する。

親子二人三脚で、少しでもストレスを減らしながら、 合格にむけてぜひ頑張ってほしい。

個別指導の家庭教師を選択

時間がない中、選んだのは「家庭教師のトライ」。

スペシャリストコースの先生にお願いした。

集団塾は苦手で勉強に前向きではなかった子どもでも、 マンツーマンなら理解が進んだ。

【個別指導のメリット】

  • 一人ひとりに合わせた指導
  • 勉強の進捗を細かく調整できる
  • 先生との相性が良ければ学習意欲が上がる

結果として、短期間でもしっかりと力をつけることができた。

受験期の教材管理に苦労

受験を進める中で、最も大変だったのは「教材のコピー」

受験勉強では過去問や問題集を何度も解く。

そのため、テキストをコピーして繰り返し使いたかった。

しかし、家庭用プリンターはA4までしか対応していない。

見開きでコピーするために、 コンビニのコピー機を利用するしかなかった。

【コンビニコピーのデメリット】

  • 手間がかかる(行くのが面倒)
  • 時間がかかる(コピー待ちもストレス)
  • お金がかかる(1回数百円が積み重なる)

毎回コピーするのが苦痛になり、 思い切ってA3対応のプリンターを購入した。

受験勉強を支えた最強アイテム


brother|ブラザー インクジェットプリンター PRIVIO(プリビオ) ホワイト MFC-J6983CDW [L判〜A3][MFCJ6983CDW ]

選んだのは「ブラザーのA3対応複合機」。

約4万円の出費だったが、 このプリンターが受験期を大きく助けた。ネットや店舗で比較してみたが結局どこも値段は大して変わらないということで、持ち帰りがいらないネットで購入にした。

【ブラザー複合機のメリット】

  • A3対応(見開きコピーが簡単)
  • Wi-Fi対応(スマホから印刷可能)
  • クラウド対応(どこからでもデータ送信)
  • インク代が安い(ランニングコストが低い)

コピーの手間が大幅に減り、 子どももスムーズに学習できるようになった。

このプリンターがきて問題が1つだけ…。

「テキストがA3以上!大きすぎる!」

そこで、諦めません!見つけました!!

入学後も学校のテキストが大きいので、今だに日々現役で活躍中!

小学校の理科や社会の教科書とか地図帳とかもどうしてサイズが統一してくれないんだと小言。

さらに便利になったプリンター台


【楽天1位受賞】プリンター台 収納 棚 キッチン収納 収納ラック プリンターラック デスク周り プリンターワゴン 3段 キャスター付き おしゃれ 木目調 レーザープリンタ インクジェットプリンタ 小型冷蔵庫

プリンターの購入後、 もう一つ問題が発生した。

A3対応のプリンターは大きく、 設置場所に困ったのだ。

そこで導入したのが「サンワダイレクトのプリンター台」。

【プリンター台のメリット】

  • キャスター付きで移動が楽
  • 突起部分を収納できて安全
  • 部屋の隅にすっきり収まる

この台のおかげで、 安全で快適にプリンターを使えた。

受験後も役立つアイテムたち

受験が終わった後も、 これらのアイテムは日常生活で活躍している。

  • ブラザー複合機 → 学校のプリントや資料のコピー
  • プリンター台 → 家庭学習スペースの整理整頓

受験は大変だったが、 親子で工夫しながら乗り越えた経験は大きな財産になった。

中学受験を考えている家庭には、 「環境づくり」も重要だと伝えたい。

【結論】 適切な学習環境を整えれば、 短期間でも成果を出すことができる。

中学受験は親子の挑戦。 子どもの力を最大限引き出せる工夫が大切だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました