【残業が半分以下に激減した学校の実例!働きやすい職場の雰囲気とは?】

子育て

「ノー残業デー」が形だけになっていませんか?

「今日はノー残業デーだから早く帰ろう!」
…と言いつつ、結局みんな残って仕事をしている。

そんな 「実態の伴わない働き方改革」 を、これまでたくさん見てきました。

かつては、「ノー残業デーを設けた」ということ自体が目的になり、
実際には仕事が減らず、むしろ別の日にしわ寄せがいく
というケースもありました。

でも、私が働く学校では、
平均残業時間が15時間に収まるようになり、
無駄に学校に残る人がいない環境が自然とできました。

「どうしたらそんな職場になるの?」

その答えは、「人の意識」と「仕組み」の変化 にあります。

「ノー残業デーだから帰る」のではなく、
「仕事が終わったら帰る」「帰りたいから帰る」が当たり前になる。

そんな職場になった理由を紹介します。

ノー残業デーだから帰る」ではなく、「仕事が終わったら帰る」が当たり前になる

そんな職場になった理由を紹介します。


✅ 1. 否定しない!意見を出しやすい環境

「違う=間違い」ではない!人を攻撃しない空気がある

職場の雰囲気は、一人ひとりの言動で決まります。

・「このやり方、非効率じゃない?」
・「もっとこうした方が楽だよね?」

こうした意見を言える職場かどうかで、働きやすさは大きく変わります。

私が働く学校では、
「考え方の違いを否定しない」ことを大切にしています。

例えば、ICTの活用についても、
「使わないのはダメ!」と押し付けるのではなく、
その先生のやり方に合わせて、少しずつ取り入れる ようにしています。

また、職員室の雰囲気も重要です。

夜遅くまで職員室で愚痴が飛び交う…
そんな環境では、安心して働くことはできません。

以前、早く帰ることが「サボっている」と捉えられ、
陰で何か言われているような空気を感じたこともありました。

でも、今はそんなことはありません。
「早く帰る=仕事が早い」と考えられるようになっています。


✅ 2. 失敗を責めない!お互いにフォローし合う

「なぜミスした?」より「次はどうする?」

ミスを責める職場では、先生たちは萎縮してしまいます。

「失敗しないこと」が最優先になり、挑戦する意欲がなくなる
新しいことにチャレンジしづらくなる

だからこそ、失敗したときに大切なのは、
「どうすれば次はうまくいくか?」を一緒に考えること。

かつては、新任の先生がミスをすると、
「呼び出されて詰められる」ような空気がありました。

しかし、今は違います。
むしろ 「大丈夫?」と声をかけ合いながら、お互いにサポート する雰囲気になっています。

「しっかりしなきゃいけない」という意識はもちろん必要ですが、
先生同士で支え合うことも、同じくらい大切だと感じます。


✅ 3. 休める雰囲気がある

「休み、大丈夫?」が自然に出る職場

子どもが急に熱を出したとき、
「病児保育に預けてまで出勤する」経験がある先生もいるかもしれません。私も過去に経験があります。

でも、今の職場ではそんなことはありません。

「お子さん、大丈夫?」「体調、平気?」とまず声をかけるのが普通 でお互いにフォローし合う意識が根付いています。

職場に根付いたフォロー体制

  • 休んだ先生の補教にあたる先生が嫌な顔をしない
  • 専科の先生が代わりに入ることが多くても「お互い様」という雰囲気
  • ベテランほど率先して「おっけー、私行くよ」と率先して声をかける

さらに、
「記念日に休みを平日に取れないか?」という話し合いも進行中。

「1日ぐらいなら計画的に準備すれば問題ないよね?」
そんな考え方が広まり、いずれ実現するだろうという雰囲気になっています。

「子どもが大変なときは、管理職含めてみんなで見ればいい」
そんな空気があると、先生も無理せず働けるようになります。


✅ 4. 行事の短縮&合理化!「例年通り」はやめる

運動会は午前中で終了!シンプルで負担を減らす

学校行事も、ただ続けるのではなく、
「何のためにやるのか?」を明確にすることが大切 です。

代表的なのは 運動会の午前中開催

  • 午前中開催で、先生の負担を軽減
  • 得点集計をタブレットでオンライン化し、集計作業を削減
  • 審判の負担を減らすため、着順をなくす試みも実施

「例年通り」はもう聞かなくなりました!
「必要だからやる」「意味がないならやめる」
そんな考え方が浸透しています。


✅ 5. ICT活用でペーパーレス!業務を効率化

「紙をなくす=時間を生み出す」

ICTを活用し、ペーパーレスを徹底!

📌 具体的な取り組み

  • Googleやロイロノートを活用し、共有はデジタルで
  • 印刷物は「どうしても必要なものだけ」
  • 動静表や予定表も完全電子化し、紙の配布を廃止

アンケートもGoogleフォームを使えば、
一瞬で集計完了!

思い立ったときにタブレットで連絡できるので、伝え忘れがない のもメリット。

「とりあえず紙で出す」がなくなるだけで、業務は大幅に効率化されます。


【学校の働き方は変えられる!】

「ノー残業デー」を掲げるだけでは、働き方は変わりません。

しかし、職場の雰囲気や仕事のやり方を少しずつ変えるだけで、本当に残業を減らすことは可能 です。

「やらなければならないこと」ではなく、「なくても困らないこと」を減らす
先生たちが自分の時間を持てることで、子どもへの教育の質も向上

学校の働き方は、工夫次第で変えられます。

📢 「仕事が終わったら帰る」が当たり前の職場を、一緒に作っていきませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました