校務デジタルアドバイザー・クマ

業務改善

Googleフォーム × Googleスプレッドシートで学校評価の業務を自動化!

職員学校評価の集計、まだ手作業ですか?年に1〜2回、職員による 学校評価アンケートの集計 、どの学校でも行っていますよね。「紙に記入 → 回収 → パソコンに手入力 → 集計 → 会議資料作成」このプロセス、 時間と手間がかかりすぎる…! ...
業務改善

運動会の得点集計を自動化!タブレット×スプレッドシートでリアルタイム反映する方法

運動会や体育祭の当日、先生たちは大忙しです。毎年、もっと効率よく運営ができないか改善を重ねてきました。さらに新型コロナウィルス感染症の影響で、競技の数を減らしたり、複数学年合同に種目を変えたりして様々な削減をしてきたと思います。多くの学校は...
業務改善

Googleフォームの名簿入力を自動化!学校業務がグッと楽に!

はじめに年度初め、ICT担当にとって恒例の「名簿更新ラッシュ」について解説します。保健、欠席連絡、端末管理…。先生たちの日々の業務を楽にするために先生がGoogleフォームで児童の名前をプルダウン選択式にして活用していますが、「クラス替え」...
授業

算数の習熟度別指導がもっと楽になる! ~Googleフォームを使ったレディネステスト活用法~

小学校の算数授業で取り入れる習熟度別指導。みなさんの学校ではどのようにクラス分けをしていますか?多くの学校では、5分〜10分程度の時間でできる、簡単なレディネステストを行っているのではないでしょうか。これまで、紙に印刷・配布・回収・採点と手...
業務改善

欠席連絡フォームを見やすくしよう〜初級編〜

こんにちは!最近、欠席連絡をGoogleフォームで受け付ける学校が増えてきましたよね。先日聞いた話では、全国の約60%の学校が電子化を進めているそうです。便利になった反面、こんな悩みはありませんか?「最新の情報を探すのに毎回下までスクロール...
業務改善

もう紙の動静表は必要なし!副校長がGoogleスプレッドシートで出勤管理を効率化した話

これまで長期休業中の 動静表(出勤状況表) は、 副校長先生 が作成・管理を担当していました。紙ベースでの運用が長く続いていましたが、全教職員にiPadが支給されたことをきっかけに、思い切って Googleスプレッドシート によるデジタル管...
業務改善

欠席フォーム×電子保健板:校務DX成功の秘訣

「学校でタブレットやICTをもっと推進したい」と悩んでいる方へ。この記事は、まさにあなたのためのものです。私は10年ほど前に教師に転職し、学校というのはアナログの文化と、業務非効率に問題意識を感じていました。ICTを使おうとすると珍しがられ...
業務改善

「基礎」は身につけてラスボスに挑め!

「教育=RPG説」をもとに、子どもの成長と、大人が果たすべき役割について考えてみたいと思います。この記事では子供の教育に対する考え方に迷っている人に向けて、また教育に携わる人に向けて、今の〝沼〟を抜け出せるように、ゲームに例えて、私の実体験...
業務改善

学校現場での著作権を守る

学校の先生方は、授業や教材作成の中で多くの著作物を利用する機会があります。しかし、「これは著作権に触れるのか?」「どこまでが許されるのか?」と迷う場面も少なくないのではないでしょうか。この記事では、学校現場での著作権の基本的な考え方と、守る...
業務改善

教師×生成AIで学校はこう変わる|ICT担当が実践する教育現場の改革と未来

第1章|生成AIとの出会いと、推進者としての始まり「AIとの出会いは、Midjourneyからでした。」私が最初に生成AIを使ったのは、Midjourneyという画像生成ツールでした。展覧会の題字ポスターを作る際、作品のコンセプトに合った背...