業務改善

業務改善

教師×生成AIで学校はこう変わる|ICT担当が実践する教育現場の改革と未来

第1章|生成AIとの出会いと、推進者としての始まり「AIとの出会いは、Midjourneyからでした。」私が最初に生成AIを使ったのは、Midjourneyという画像生成ツールでした。展覧会の題字ポスターを作る際、作品のコンセプトに合った背...
業務改善

たった1分!iPadとスプレッドシートで作る“顔と名前一致表”の超時短テク

年度始めの「顔と名前一致資料」作り桜が咲き誇る4月は新しい出会いとともに、新しい学級のスタートに胸を弾ませる季節。担任発表にドキドキしながら、初めての学級開きや自己紹介、学級目標づくりなど、希望に満ちた毎日が始まります。でも一方で、この時期...
業務改善

運動会の得点集計を自動化!タブレット×スプレッドシートでリアルタイム反映する方法

運動会や体育祭の当日、先生たちは大忙しです。毎年、もっと効率よく運営ができないか改善を重ねてきました。さらに新型コロナウィルス感染症の影響で、競技の数を減らしたり、複数学年合同に種目を変えたりして様々な削減をしてきたと思います。多くの学校は...
業務改善

欠席フォーム×電子保健板:校務DX成功の秘訣

「学校でタブレットやICTをもっと推進したい」と悩んでいる方へ。この記事は、まさにあなたのためのものです。私は携帯の通信事業職から10年ほど前に教師に転職し、どうしてこんなに学校というのはアナログの文化が根強く、業務のICT化が進まないのだ...
業務改善

ボランティア調整が3倍ラクに!GoogleカレンダーとGoogleサイトでつくる申込ページの作り方

紙の回収を卒業して、Googleカレンダー×Googleサイトでスムーズ運用!学校行事やイベントのたびに、保護者ボランティアの調整に頭を悩ませていませんか?「うちは紙で配って、回収して、時間の調整もして…」多くの学校での実態ではないでしょう...
業務改善

学校ルールを“伝わる”に変える!ICTで実現する小学校の統一ルール運用術

1. はじめに小学校における学校ルールを統一することは、子どもたちにとっても、先生たちにとっても大きなメリットがあります。共通のルールを定め、学校全体で共有することで、子どもたちは「何がよくて何がダメなのか」という判断基準を持てるようになり...
業務改善

ワンタップでAI生成!Canvaの便利すぎる活用術4選

こんにちは!この記事では、今話題のデザインツール Canva を使って、学校での仕事をもっと楽しく、もっと簡単にする方法をご紹介します。「忙しいのに資料作りが終わらない…」「見栄えのいいポスターやスライドを作りたいけど、デザインに自信がない...
業務改善

Googleフォームの名簿入力を自動化!学校業務がグッと楽に!

はじめに年度初め、ICT担当にとって恒例の「名簿更新ラッシュ」について解説します。保健、欠席連絡、端末管理…。先生たちの日々の業務を楽にするために先生がGoogleフォームで児童の名前をプルダウン選択式にして活用していますが、「クラス替え」...
業務改善

保護者からの苦情を生成AIでマイルドに!「大事なのは中身だ!」

知り合いの学校で連絡帳を電子化したりアンケートをフォームで回収するようになったら、原稿用紙3枚くらいの苦情がきたらしいです。そうした長文の意見が来るのが心配な人もいるみたいです。そこで、こうした場合生成AIを使って、負担を軽減するアイデアを...
業務改善

学校でICTが進まないのはなぜ?ICTを広めるヒント

はじめに:ICTが進まないのは、誰のせい?「学校でICTを進めようとしてるのに、なんだか自分だけが頑張ってる気がする…」「周りは“便利そう”って言うだけで、実際には誰も動かない」「管理職にも相談するけど、ふわっとした返事しか返ってこない」そ...
シェアする
タイトルとURLをコピーしました